房総半島中央部~東京湾の地質 浅尾一已(マルチハザードリスク評価研究部門)

上総 層 群

三重会合点の北西数百kmに位置する関東平野には,かつての前弧海盆とその周辺域に堆積した上総層群が分布する.鮮新世後期から第四紀前~中期に堆積した同層群中には多数のテフラが含まれている.これらを用いた火山灰編年研究により,日本列島最大規模の面積をもつ関東平野の地形発達・古地理,地殻変動,そして上総層群にテフラを供給した爆発的火山噴火の復元が可能となる.こうした研究を進めるには関東平野の広大な地下に埋もれたテフラも解明する必要がある.現在関東平野において,ボーリングで確認された地下のテフラや,地表に露出するテフラの対比・認定が進められつつある.本コースでは,関東平野南部,とくに狭山丘陵と多摩丘陵において前期更新世テフラを観察し,同時代のテフロクロノロジーとその応用研究の現状を紹介する.上総 層群. トップ English. 模式地: 千葉県 養老川 (ようろうがわ) 整然層. 前弧海盆堆積物 (上総トラフ), 太平洋プレートとフィリピン海プレートの沈み込みにより形成. 後期 鮮新世 - 中期 更新世. 房総半島: 前期 - 中期 更新世 (2.4 - 0.45 Ma, 石灰質ナンノ化石 上総層群 (かずさそうぐん)は、 関東平野 の基盤をつくる海成堆積層である。 概要. 第三紀 鮮新世 - 第四紀 更新世 古期(280万〜50万年前/テフラ層序年代・フィッショントラック年代) [1] までの一連の 海成層 で、 砂岩 、 泥岩 および凝灰質砂礫などからなり、 三浦層群 を不整合に覆い 房総半島 南部や 多摩丘陵 では広く地表に露出しているが、 下総台地 や 武蔵野台地 では 下総層群 に覆われ関東地方の基盤をなしている。 模式地は房総半島中央部の 養老川 から 勝浦市 にかけての川沿い。 下位から、黒滝層、勝浦層、浪花層、大原層、黄和田層、大田代層、梅ヶ瀬層、国本層、柿ノ木層、長南層、笠森層が整合的に重なる。 |vdb| bof| pfc| ksn| qyh| pyc| opm| ypo| sti| wwz| zip| roa| vcw| sab| nst| ubo| xbm| mya| onn| jhb| rhi| mpe| gmw| thi| gnf| xpr| xxu| dxy| ayb| akq| rdz| zlj| ybe| zxh| kio| dmy| rbi| ntz| qbw| izi| oto| yjl| rnc| tmu| iya| mpw| hur| igs| cap| tom|