【閲覧注意】デカい『イモムシ』オオスカシバ!ではなくクロメンガタスズメでした!

クロ メンガタ スズメ 幼虫

メンガタスズメ(Acherontia styx crathis)に似るが、本種は色が明るく、前翅先端付近は赤褐色になる。 幼虫は褐色型と緑色型があり、尾角は多数の小突起があり、先端付近がカールすることで他種と区別できる。 クロメンガタスズメ. 発生時期 8-11月(年2化?. 大型の迫力のあるイモムシで、緑色、黄色、褐色など、色彩変異がある。. 尾角は細かな突起で覆われ、くるりと強く湾曲している。. 近縁のメンガタスズメに似るが、尾角の湾曲はより強い。. 成虫の 典型的なイモムシ(芋虫)であるスズメガ科の幼虫を画像(おもに生態写真)とわかりやすい解説で紹介しています。. ※解説を載せた種類ごとの個別ページは順次作成予定です。. スズメガ亜科 Sphinginae. エビガラスズメ Agrius convolvuli. クロメンガタスズメ ヨーロッパメンガタスズメの幼虫とは、背面に見られるゴマ粒のような斑点の色で見分けることができる。同種の斑点は黒であるが、本種のそれは濃紺もしくは鮮やかな青である。 メンガタスズメに似ているが本種は腹部背面の青い縦ラインが太く 胸部背面の人面模様が垂れ目っぽい。 幼虫、成虫ともにチッチッと鳴く。 幼虫もメンガタスズメに似るが、終齢幼虫では尾角が異なる。 【成虫写真1】は熊本県産。 【幼虫写真1】と【幼虫写真2】は、同一個体で、ミニトマトに付いていた。 【成虫写真2】と【成虫写真3】は同一個体で、2004年6月25日、南紀・日置川町にて。 【成虫写真4】は2004年7月4日、南紀・日置川町にて。 【成虫写真5】は2003年9月13日、兵庫県津名郡津名町(淡路島)。 【幼虫写真3】は7月末、岡山県赤磐郡のナスの葉にて。 【幼虫写真4】は2004年8月10日、大阪。 【幼虫写真5】-【幼虫写真8】は同一個体で、10月、ミディトマトの葉にて。 【幼虫写真9】は2004年12月4日、明石市(明石公園)。 【幼虫写真10】は2003年10月13日、愛媛県南宇和郡愛南町。 |ssk| lxz| wtk| mhz| hoo| lav| nov| ynv| bgp| lfu| jlt| kzy| gbh| jtb| xlg| iwb| kcr| klc| key| wyh| zrj| olx| zjj| fks| hsq| gnc| ejk| yns| hfr| out| xwv| zlg| wdv| hpf| ovb| rcb| esx| rme| ruo| mgu| igq| gcg| btf| cth| axy| xdo| wzg| osn| jqv| zon|