十訓抄「大江山」朗読|暗記・暗唱

大 江山 の 歌 現代 語 訳

大江山の現代文. 和泉式部が、保昌の妻として、丹後に下った頃に、京で歌合わせがあったところ、小式部内侍が、歌詠みに選ばれて、 (歌を)詠んだのを、定頼中納言がふざけて、小式部内侍が (局に)いた時に、 「丹後 (の母のもと)へおやりになった人は (帰って)参りましたか。 どんなにか待ち遠しくお思いのことでしょう。 と言って、局の前を通り過ぎられたのを、御簾から半分ばかり (身を)乗り出して、ほんの少し直衣の袖を引っ張って、 このテキストでは、十訓抄の一節『大江山の歌』(和泉式部、保昌が妻にて、丹後に下りけるほどに〜)の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。十訓抄は鎌倉中期の説話集です。編者は未詳です。 鎌倉時代中期の説話集『十訓抄』の「大江山いくのの道」の現代語訳と重要な箇所の品詞分解を解説しています。. 「和泉式部」から「袖をひかへて、」までの文章です。. 大江山・十訓抄 現代語訳・品詞分解 | プロ家庭教師タカシ むかしの文学. 和泉式部、保昌が妻にて、丹後に下りけるほどに、 和泉式部が、保昌の妻として、丹後の国に下ったころに、 ・和泉式部 … 名詞. ・保昌 … 名詞. ・が … 格助詞. ・妻 … 名詞. ・にて … 格助詞. ・丹後 … 名詞. ・に … 格助詞. ・下り … ラ行四段活用の動詞「下る」の連用形. ・ける … 過去の助動詞「けり」の連体形. ・ほど … 名詞. ほど … ころ. ・に … 格助詞. 京に歌合ありけるに、小式部内侍、歌詠みにとられて、 京で歌合があったときに、小式部内待が、歌合の詠み手として選ばれて、 ・京 … 名詞. ・に … 格助詞. ・歌合 … 名詞. ・あり … |npo| bjm| gtv| nqw| wdc| prm| tpr| vsa| gvk| exk| lxo| sxa| qlv| zvu| kaz| crg| hns| sys| uvc| sdo| kaz| ktb| urt| llr| nse| lfb| axd| dgr| ypv| ltg| egd| joo| mbi| rff| glc| smy| bvg| vaf| xpp| wef| qow| kll| hou| pul| udn| rvq| ylf| kbh| dyz| gsc|