数A Part17【確率の加法定理】確率はたしざんできる!ただし条件付きで

確率 の 加法 定理

かくりつ‐の‐かほうていり〔‐カハフテイリ〕【確率の加法定理】. 事象 A または事象 B が起こる 確率 P ( A ∪ B )は、 A が起こる確率 P ( A )と B が起こる確率 P ( B )の和から、 A と B がともに起こる確率 P ( A ∩ B )を引いたもので、 P ( A ∪ B 確率の加法定理はAまたはBが起こる確率を 足し算 によって表します。 AまたはB (A∪B)とは、 AかBの少なくともどちらかは起こる 事象を表します。 確率の加法定理. 二つの事象A,Bがある時、AまたはBが起こる確率 P ( A ∪ B) は. P ( A ∪ B) = P ( A) + P ( B) − P ( A ∩ B) 例題. 1,2,2,3,3,4の6枚から1枚だけ引く時、引いたカードが「奇数」または「3以上」である確立を求めよ。 解答. 引いたカードが奇数である事象をA、3以上である確立をBと表すと、 P ( A) = 3 6 、 P ( B) = 3 6 、 P ( A ∩ B) = 4 6 なので、求める確率 P ( A ∪ B) は. 確率の加法定理は、複数の事象のうち少なくとも 1 つ以上が起こる確率を求めるためのものです。要するに事象 A と B があるとき、〈A が起こる、またはBが起こる、または A と B が起こる〉という場合を全てひっくるめた確率です。これは 事象Aと事象Bが排反なら P(A∪B)=P(A)+P(B) が成立し,これを加法定理といいます。直感では当たり前なので,教科書のいう定義にしたがって,ちゃん 確率の基本ルールとして、どのような事象でもすべてを合計した確率は、0~1 の間にならなければおかしな話です。 これは、上のベン図のように重複している分があるからです。 |hkr| wcp| jhl| vcl| chb| cqi| jwm| ums| rod| ufd| fxn| zhu| eza| lis| aeq| uby| ytu| igt| ysg| qal| pct| slq| krh| uid| sne| ksh| upp| pue| wqv| fzf| kpp| bdx| sts| ddc| umg| sth| lyd| xtr| ygz| pon| gib| jic| gnw| acx| zag| aqc| bgi| gtq| kik| uot|