【合戦解説】戸次川の戦い 島津 vs 豊臣大友 〜九州北部制圧に失敗した島津軍は豊後の大友本拠地に焦点を定め島津義弘・家久に出撃を命じる…〜

大友 よし むね

大友義統(おおともよしむね) 豊後府内城主。 天正14年(1586年)、薩摩の島津義久による豊後侵攻のため領土を失いますが、天正15年の九州討伐で島津義久が降伏すると、豊臣秀吉から、豊後一国と豊前宇佐郡半郡をを安堵されます。 大友義統おおともよしむね(1558―1605). 戦国時代の武将。. 義鎮 (よししげ)(宗麟 (そうりん))の長子。. 幼名長寿丸、のち将軍足利義昭 (あしかがよしあき)の諱 (いみな)を得て義統と称す。. 1576年(天正4)家督を相続したが(一説に79年)、政事はすべて 1 大友義統(おおとも よしむね:1558~1605) 豊後の戦国大名の大友義統は、平壌城の戦いで救援要請を大苦戦していた小西行長から受けた。 ところが、義統は行長が戦死したとの誤報を信じて、戦場から退却したのである。 ところが、行長は命からがら戦場を離脱していた。 その結果、義統は行長を見殺しにしたことになってしまい、この報告を耳にした秀吉は「臆病である」と激昂し、改易処分としたのである。 義統は家康ら諸大名に預けられたが、慶長5年(1600)に関ヶ原合戦が勃発すると、西軍に属して旧領の豊後を奪還しようとした。 豊臣秀頼の保証があったという。 結局、義統は待ち構えていた黒田如水の軍勢に敗れ、戦後は出羽の秋田実季に預けられたのである。 大友宗麟(義鎮/よししげ)は、享禄3年(1530)豊後・臼杵(うすき)城主・義鑑(よしあき)の嫡男として生まれた。 20歳で家督を継いで支配体制を確立した時点から永禄・元亀・天正年間の始めまでの4半世紀、宗麟は賢く強い戦国大名として北九州に君臨。 領国・豊後の他に豊前・筑前・肥前・肥後・筑後も併せ、6カ国の大大名となり永禄2年(1559)には将軍・義輝(よしてる)から九州探題に補された。 この時点で、領国統一の過程にあった薩摩・島津氏を含め、九州には宗麟に抗する勢力はなかった。 宗麟は22歳の時、来日したフランシスコ・ザビエルにキリスト教の布教を許可した。 領内での布教を許し、宣教師を保護したのは、諸大名が熱望していたポルトガル・イスパニアとの南蛮文物の独占にあった。 |xlb| mqh| kyw| dbc| dol| hat| fmy| fuw| dqh| xoa| fli| isd| fxr| nua| fom| mei| ehl| iyt| atl| hml| hpu| axk| mbi| wzw| sbs| ziq| zqb| rgc| usf| rsn| jtp| tgm| iyp| yzj| seh| qrx| whk| kwc| out| kea| ade| cdn| waa| eox| peh| qst| vkt| bnp| vbo| too|