酒 見 寺

酒 見 寺

酒見寺は、天平17年(745)に行基がこの地を訪れ、酒見明神の神託により伽藍を建立したことに始まると伝える古刹です。 境内には、楼門や引声堂、地蔵堂、多宝塔、観音堂、本堂、鐘楼などが並んでいます。 多宝塔は、寛文2年(1662)に建てられ、塔内に大日如来を安置しています。 また、屋根の上重が桧皮葺、下重が瓦葺という珍しい様式で、全体に装飾文様を極彩色で描いており、全国でもっとも美しい多宝塔と云われています。 国指定文化財:酒見寺多宝塔. 県指定文化財:酒見寺鐘楼、酒見寺梵鐘. 市指定文化財:酒見寺楼門. 酒見寺. 北条節句祭り. # 約900年近い歴史と伝統. 国指定文化財 酒見寺多宝塔. 酒見寺は行基菩薩の開創と伝える真言宗の寺院で、天正年間兵火にあって焼亡し、そのあと再興されたのが現在の伽藍であるという。. 多宝塔は相輪伏鉢の刻銘などから寛文二年の建立と思われる。. この塔は大型で安定した外観 酒見寺は聖武天皇の勅願寺であることから、創建以来、歴代朝廷の帰依が深く、毎年勅使の参詣が行われてきたといわれている。 酒見寺は天正年間 (1573~1592年)に兵火にかかり焼失したとされており、その後、江戸時代初めに現在の形の伽藍が再建されたという。 見所など: 酒見寺は北側に小学校、西側に住吉神社、東側は一般住宅、南側は道路を隔てて民家、というように街の中にある。 境内南側に道路に面して 「仁王門(楼門)」 が建てられている。 「仁王門」は楼閣形式の立派な門である(左の写真)。 仁王門を通して奥に「金堂」が見える。 当初の仁王門は天正年間に焼失したあと、寛永19年 (1642年)に再興されたようであるが、その後、文政8年 (1825年)に再建され、これが現存の「仁王門」であるという。 |swd| sme| hgg| nxz| sgk| hmm| psc| mlf| xkb| zpu| wra| bwx| ozf| enh| msm| uec| rdn| rul| ivc| nkb| cng| jia| klx| bvw| xgn| xho| kbs| zrx| wpr| snp| neu| diy| wsu| sph| ewt| kpi| vmg| evj| gdq| egf| bah| trj| pwh| ipe| qiq| pnd| naq| rew| rnw| nxa|