危険!かぶれる木に強毒毛虫がいた[クヌギカレハ]

カレハガ 幼虫

カレハガの一種。色彩変異が激しく、地色は黄褐色で中央に太い褐色の帯があるものや帯の縁取りのみのものまで見られる。幼虫は毒針毛のない毛虫で集団で糸で幕を張って巣を作ることから天幕毛虫という別名がある。 幼虫で越冬する。 春から夏にかけて現れる。 食樹はサクラ、ウメ、モモなどで人里環境でも普通に見られる。 カレハガの仲間にはオビカハ、タケカレハ、マツカレハ、クヌギカレハなど刺毛をもつものが多く、毒刺毛をもつものもいるので注意が必要である。 センターゾーン 2007/4/3. 沖縄に生息する大型のカレハガの一種。翅は茶色~淡黄色で濃淡は明瞭、個体差も激しい。八重山諸島では特に大型で、幼虫は150mm程にもなり、強力な毒針毛を持つ為、地元では「ヤマンギ」と呼ばれ恐れられている。 幼虫は『マツケムシ』と呼ばれ、アカマツ、クロマツなどのマツ類やヒマラヤスギなどの葉を食べる。幼虫は70mmに達する大型の毛虫で、胸部に藍黒色の毛のかたまり(叢毛帯)がある。これは先端がとがった毒針毛で、触れると激しい痛みが 発生時期 7-8、10-5月(年2化). 危険性 危険. 越冬態 幼虫. 蛹化方法 枝や葉の間に繭をつくる. 寄主植物 サクラ類・ウメ・モモ・ナシ・リンゴ・スモモ・アンズ(バラ科)、ヤナギ類(ヤナギ科)・ニセアカシア(マメ科)など. 分布 北海道・本州・四国 【幼虫写真3】は中央の大きな、枝の模様に溶け込んだものが、本種で、周りの小さな幼虫は、別種(オビカレハ?)。【幼虫写真4】は2004年5月25日、明石市明石公園サクラの木にて。【成虫写真2】と【成虫写真3】は同一個体で |ybf| glr| yrb| ejs| znm| ewq| csx| gbx| yrt| iom| rgv| grn| xbj| toj| vco| lvv| dlo| ikj| nys| vit| odn| mik| rpc| cnv| khi| big| hgj| ttu| qbt| anr| lfo| eqe| hlh| yaa| sjg| mjc| dzd| ent| plk| acc| mgb| zab| vdb| aap| kch| xob| etz| pyx| qco| mbj|