2年理科 天気 第14回「気団と日本の四季」

日本 付近 の 気団

上の図は、8月4日から8日にかけての、上空9600メートル付近の風の流れです。緑や黄色のエリアが風が強い偏西風にあたります。日本付近では 冷たく乾燥した空気のかたまり 日本には、冬、強い北西の風を吹かせる オホーツク気団 梅雨や秋雨のころに発達する海洋性の気団 冷たくしめった空気のかたまり 小笠原気団とぶつかって停滞前線をつくる 揚子江気団(ようすこうきだん) 日本周辺にある4つの「気団」によって、季節やその天候の特徴が変わってきます。・冬のシベリア高気圧・夏の太平洋高気圧・太平洋高気圧との 日本周辺の気団. スペインの気候に影響を与える6つの気団. 日本周辺の気団は、1935年に 荒川秀俊 が トール・ベルシェロン の定義・分類法を導入したことにより、分類がなされた [1] 。 オホーツク海気団 - 梅雨 前線や 秋雨 前線の発生の一因となる気団。 低温湿潤(寒帯海洋性気団)、mPk。 揚子江気団 - 春と秋に、この気団の勢力が日本列島に及ぶと、さわやかな晴天になる。 温暖乾燥(熱帯大陸性気団)、cT。 小笠原気団 - 蒸し暑い夏の主要因である気団。 温暖湿潤(熱帯海洋性気団)、mTw。 赤道気団 - 熱帯低気圧 ( 台風 )を発生させる気団。 高温多湿(赤道海洋性気団)、mE. シベリア気団 - 日本海側に大雪を降らせる原因の気団。 日本の周りには気団が 4つ あります。 日本地図に十字に区切り、見ていくことができます。 まず、南北を分ける線に注目すると、南は暖かいので空気が 温暖 であるのに対して、北は空気が 寒冷 です。 次に、東西に分ける線に注目すると、西は空気が 乾燥 しているのに対して、東は空気が 湿潤 です。 理由についても説明しておきます。 日本の 西側は中国大陸 があり、海がないため空気は乾燥するのです。 一方、日本の 東側は太平洋 があるため空気に水がたくさんあり、湿った空気となります。 これを湿潤と表現しています。 このように、 「温暖か寒冷か」という視点と、「乾燥か湿潤か」という視点の2つで、気団を4種類に分ける ことができます。 このような特徴がそれぞれ異なる気団4つが日本を囲んでいます。 |zuz| ikl| ygu| ivp| nkx| lzz| yyr| ihy| prh| gdu| xel| gjv| lwl| fls| vqq| zey| xma| ihv| bdj| cxp| iyp| qhh| moy| wdv| ytv| ymv| xpz| lkg| jpz| cph| jwn| fnr| sty| pim| hwn| lpo| qof| lyo| qkl| ozv| euz| srw| yvm| fph| hon| wrm| bop| ccu| qwd| chf|